「ツボカズ」は解散しませんので・・・。
ディナショーが終わった後、新幹線で京都まで移動することになっていた私は、打ち上げに参加してみなさんと親睦を深められないのでせめてもと皆さんと「ツーショット写真」を撮りましたが、新幹線に乗ってからはたと気がついた。三浦さんとのツーショットがない。三浦さんとはいつのタイミングでも撮れると安心していたのだろう。それだけ三浦さんは私にとってかなり近い存在なのです。今年もまだ何度か三浦さんと同じステージがあります。
「ツボカズ」は解散しませんので・・・。 岸田敏志さん以外は全員グループ出身ですねぇ。
まずは、「ジローズ」「猫」「雅夢」「ふきのとう」「オフコース」「ガロ」「BUZZ」・・・すんごいね。 こうしてグループ名を羅列してみると出演者という立場を忘れて「音楽少年時代」が蘇りますわ。 太田裕美さんと三浦和人さんと私。
このコンサートではとても楽しそうに唄い、話をされていたひろみさんが病気と戦っていることなどその時は知りませんでした。 数日後の報道でそのことを知り驚いた次第です。 ひろみさんは、僕と同じデビュー、つまり今年は45周年の記念すべき年です。そのためのイベントもあるそうで、今年は休まず音楽活動を続けてゆくそうです。 1日も早く健康を取り戻しこれからも僕らと一緒に、素敵な音楽人生を歩いて行って欲しいと願っています。 企業が運営する音楽鑑賞団体が主催するコンサートは、一般の方々
にはチケット販売がありません。そんなコンサートをクローズと呼びます。 先日、つくば市でそんなクローズコンサートに出演してきました。 二日間で3ステージです。 出演は、太田裕美さん、三浦和人さんと私、細坪基佳のジョイント コンサートです。 今回のコンサートは市民会館の皆さんとKOKKと合同で企画していただきました。宣伝カーまで用意して頂いたことにその想いの強さWO感じ、感謝の気持ちが一層深まりなす。
ありがとうございました。 次回は「歌とピアノのドルチェ」ホール進出コンサートですね。 よろしくお願いします。 ところで、細坪村のことが出てくる文献ですが、KOKKのボスである?小柳さんの奥さんが見つけてくれました。 例えばこんなことが・・・ 江戸時代の初め、ここは人間の手ではどうしようもできない 低湿地だったといいます。 そして未開の地だったこの場所を一から開墾したのが、 今の加賀市細坪町からやってきた 「清五郎八人衆」だったのです。 とか、 彼らは新天地を求め、細坪村の鎮守春日大明神を奉じて舟に乗り、この地に到り、開墾を始めたのでした。 しかし、新天地・新潟での開墾は思うに任せませんでした。 「清五郎地区の伝承」という記念碑が建てられたそうです。その碑には幾多もの試練と闘いながら、今の「清五郎地区」をつくった細坪村の人びとの記録が残されています。 などなどと書かれていました。 いやいや皆様にはあまり興味の薄い話でしょうが、私あたりはワクワクものであります。自分のルーツは自分の生まれる前のファンタジーだもの。 初めての南魚沼市でのコンサートも大盛況に終わりました。 ありがとうございました。 また来れる事があればと思います。 閑話休題 私のルーツは、金沢大聖寺の細坪村。 戦国時代に忽然と消えた村。 どうやら新潟に向かったとの説があると大聖寺に住んでいる 「細坪家」の末裔の「細坪さん」に伺ったことがあった。 夜ごはんの時KOKKの小柳さんにそんな話をした所、 「ほう、私の住んでいる新発田には江戸時代に大聖寺から大勢の人が移り住んだという話がありますよ。」 「新発田には細坪姓の人はいるんですか?」 「いやぁ、私の知る限りいませんねぇ、ちょっと調べて見ましょうか。」と言った会話があった。 数日後、小柳さんから「やはり細坪姓は新発田にはいませんでした」と連絡があった。 そしてその数日後、今度は小柳さんの奥さんから「ちょっと調べてみるTO偶然こんな文章を見つけました。」と何かの資料の一部を送って頂いた。 そこには私の知らない「細坪村」の歴史が掲載されていた。 新潟県内の僕のコンサートは音楽鑑賞団体「KOKK」がバランスよく
県内各地で企画してくれている。 6月9日の野音にもバス1台を手配して大挙して参加してくださった。近年、新潟がグッと近ずいたのは「KOKK」の皆さんのお陰なのだ。 コンサート当日、久々にラーメンを食べようと思いネットをチラチラ見ていたら新潟で一番だと書かれたお店を発見した。
ラーメンコンテストでも優秀な成績をおさめているらしい。 旅先では自分の舌で見つけるには時間的に限界があるので、こんな時の食べログ情報はいい指針になる。当たり外れは勿論あるし 美味いと不味いはお店の状態や味、プラス自分の体調に左右されることが多いとこの頃感じる。 で、行ってきた。一戸建の店の佇まいは今風で、すでに客が並んでいる。店内に入ると紺色の職人風なお揃いのユニホームの若い男子、女子がテキパキと動いている。大学の学園祭のバザーみたいな雰囲気。 僕の好きなラーメン屋さんのイメージは、カウンターの奥で一心不乱に麺の湯切りをしている頑固そうな親父と、このオヤジと長年連れ添ったであろうおばちゃんが甲斐甲斐しく店の中を動き回るそんな風景です。 対応の優しい娘さんが運んできた一杯のラーメンをすする。 「美味い!」 こりゃ、カウンターの奥の見えない所で「いい年齢の職人」がこのラーメンを作っているんだな、そうに違いない。と伸び上がって厨房の奥の奥を覗いたが、やはり全員ヤングチームだ。 私の固定概念を笑う「腕のいい若い職人達」がいるのだ。 世の中を「こうでなければならない」と自分の経験で「決め付ける」ことに慣れている私は、今を生きるために「色眼鏡」と「自分だけが正しい」を一度外してみようか・・ 令和だし。ラーメン案外旨いし。 そして、今日は新潟でコンサートだ。 あれから千葉県は大変な台風の災害にあってしまいました。
停電に電車、高速道路の不通、農作物など復旧作業にまだまだがかかる地域もあります。楽しいコンサートをさせていただい直後だけにニュース情報を気にしていました。14日現在も正常に戻っていないところもたくさんあるようです。想像以上の被害です。 早い復旧を願っています。そして来年もまた千葉にいろんな歌を抱えて行こうと思います。 45周年記念ホールコンサートツアー「ROUND45」もいよいよ佳境でございます。脂も乗ってカロリー満点、充実の内容になっております。そんな、「ROUND45」の新作Tシャツが荘ちゃんの工場からやって来たよ!いろいろなデザインがありますので是非会場でご覧ください。
|
私なりの絵日記 つぼっち探偵団 数えてみれば もう10年ですねぇ 飽きっぽい私ですが ついつい皆さんの リアクショと応援に 後押しされてここまで 続けることができました 自分のペースでのんびりと報告していきます これからも時々 様子を見に来てください |